ようやくです。
ようやく初歩の初歩と思われる物理シミュレーションレンダリングが分かりました。
ただ確かに出来ましたものの...ソレが正解なのかは全くわかりません。
あ、ornatrixのMayaバージョンです。
私の成功した手順では、まずシミュレーション設定を色々と触り、思ったようなシミュレーション結果を出してからが問題となります。
そうしてシミュレーション結果が出てもレンダリングには反映されません。
そこで、そのシミュレーション結果を1度Alembicで書き出すという手順を踏みました。
それがornatrixAlembic書き出しです。
ornatrixのプラグインをロードすると、ファイルの書き出しに、そういう名称の書き出しが追加されています。
まず、書き出したいファーを選択します。この選択もお気を付け下さい。ファーのノードの1番上をしっかり選択します。
そして選択したファイルを書き出しでornatrixAlembicの仕様を選びます。
更に書き出したいフレーム番号も入力。
にて実行することでornatrixAlembicの書き出しが出来ました。
あとは、ornatrixのシミュレーションノードをカットして、アニメーションキャッシュといったノードを追加。
そこへ先程書き出したファイルを設定すると準備オーケーです。
レンダリングにしっかりとシミュレーションが反映されました。
ただ、まだ無事に全てのフレームを書き出せるかどうかは現在レンダリング中です。
この手順。
面倒ですけど正解でしょうか??
独学だと、ここに辿り着くまででも大変でした。
こんな些細なことに何時間と時間が溶けるのですから、作品を完成させることの何と大変なことでしょうか。
それにファーが揺れたくらいで作品が良くなることもありませんしで。
もっと大事なことがあるとも思えます。
思えますが、こうした地道な積み上げも大切かとも思えます。
よく分からないのでした。結果。
意味ある前進だと、やはり信じます。
はい。そう信じます!!
この説明ではザックリし過ぎてますので、同じく悩まれていらっしゃるかたは、いつでもコンタクト下さい。
ファーのアニメーション2025年1月
2025年1月20日 Filed in: その他